メニュー

産婦人科 - JAとりで総合医療センター|質の高い地域医療・救急医療を提供します

職員専用

0297-74-5551

メールでのお問い合わせ

accessフロアマップ

JAとりで総合医療センター

職員専用
accessフロアマップ
0297-74-5551メールでのお問い合わせ

診療・部門について

医師のご案内

氏名役職専門医・資格など
梅木 英紀
(うめき ひでのり)兼

副院長

兼部長

日本産科婦人科学会 専門医 指導医
日本婦人科腫瘍学会 専門医 指導医
日本女性医学会 女性ヘルスケア暫定指導医
東京医科歯科大学 臨床教授

佐藤 達也

(さとう たつや)

医師

日本産科婦人科学会 専門医 指導医
日本婦人科腫瘍学会 専門医 

日本がん治療認定医機構 認定医

日本産婦人科内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医

小野瀬 萌子

(おのせ もえこ)

医師

日本産科婦人科学会 専門医 

東出 凌

(ひがしで りょう)

医師 日本産科婦人科学会 専門医

布施 史織

(ふせ しおり)

医師

 

小松 紗友美

(こまつ さゆみ)

医師   

熊澤 栞

(くまざわ しおり)

医師  

 

産婦人科について

産婦人科のご紹介

診療内容

婦人科では悪性、良性疾患、更年期障害や月経不順、不妊症などすべての分野を取り扱っています。悪性疾患では最近当院でも子宮体癌や卵巣癌が増加傾向であり、子宮頸癌は減少傾向にあります。早期癌は手術療法が中心です。進行癌は広汎手術、放射線治療、化学療法を行っています。良性疾患では子宮筋腫の手術が最も多く、腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術、腟式手術など個々の状態に合わせて最適な手術を選択していきます。放射線科と連携し、子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術も導入しています。卵巣嚢腫、子宮外妊娠の手術では緊急の場合でも低侵襲の腹腔鏡下手術を積極的に施行しています。不妊治療は検査や薬剤治療を行っていますが、体外受精が必要な場合は他院を紹介しています。このほか更年期障害や月経不順、骨粗鬆症、高脂血症の予防を含めた女性の生涯を通した健康管理に積極的に取り組んでおります。また、感染対策の一例として、オンライン診療にも取り組み始めました。

 

 

診療方針

可能な限り患者さんの希望を取り入れた治療を心がけています。例えば、子宮筋腫で低侵襲手術を希望する患者さんにはGnRHアナログ(偽閉経療法)の先行使用に努めています。腹腔鏡手術や腟式手術の導入もこの流れを受けたものですが、すべての疾患、患者さんが適応になるわけではありません。まずはご相談ください。

 

産科のご紹介

当院では妊婦健診または分娩を希望の方の初診時に選定療養費は不要です。

 診療内容

産科では医師による定期的な妊婦健診に加え、助産師外来や母乳外来を設けております。医師が細やかな指導を行うのはもちろんのこと、助産師が妊娠期間全体を通じて個別指導したり、産後の細やかな母乳指導をしたりと、妊娠に伴う不安の軽減に努めています。また、高齢妊娠や高血圧合併妊娠などのハイリスク妊娠にも対応しており、小児科と連携してより安全な妊娠・分娩を目指しています。

 

外来

  • 24週までは4週ごと、25週から35週までは2週ごと、36週から分娩までは1週ごとに妊婦健診を施行します。患者さんの状態により検診の間隔は変わる場合があります。
  •  基本的には予約外来であり、受診時に次回の予約もしていただきます。
  • 急な出血や下腹部痛などで予約外受診をご希望の方は、まずはお電話にてご相談ください。
  •  助産師外来:助産師が体の変化に応じたアドバイスをするとともに、日々の生活の中での不安や疑問の相談に応じます。
  • 母乳外来:母乳マッサージをしたり、産後の母乳に対する不安の相談に乗るなど1時間程度時間をかけ、対応しています。
  • そのほか母親学級、マタニティビスクなども専門の認定助産師が対応しておりますが、現在は新型コロナ感染症拡大防止のため、開催を休止しています。

 

◆入院

産婦人科外来の受診方法

【午前外来】

:予約なしの方:
新患の予約をとって頂いてから診察となります。
症状によっては急患の方は予約なしの受診が可能となります。
:予約のある方:
優先して診察します。予約時間は30分刻みになっておりますので、その中では来院された順です。
早く来院されても予約時間が遅い場合、予約時間の早い方が先になります。
予約の変更は予約センターへ。

【午後外来】

基本的に予約のみになります。

特殊外来:細胞診結果外来  (月、水)14:00~ 

 

【休日・夜間時間外】

この時間帯は救急患者であれば、原則としてすべて受け入れていますが、当直時間帯は医師一人で、病棟患者の管理、分娩、外来と行うため、場合によってはかなりお待ちいただくことがあります。受診前にあらかじめ電話で連絡をお願いします。
尚、緊急避妊ピル(アフターピル)は休日、夜間の時間外では処方しておりませんので、午前中の外来に来院されますようお願いします。

 

【HPVワクチン接種予約】

通常の婦人科外来で行います。

中学生~高校1年生に公的補助がありますが、居住住所により、金額が異なります。(6ヶ月の間に3回摂取が原則です)

 

【施設健診】

これも居住場所により公的補助額は異なります。市によっては子宮頚癌の細胞診だけの補助の市もありばらばらです。外来が混雑している関係で、施設健診の数を制限させていただいており、1日5名の予約制となっておりますので、あらかじめ予約の上受診下さい。

  

里帰り出産について

当院では、出産を安全に行うため、里帰り分娩の時期を下記のようにお願いしています。
里帰り分娩希望の方は34週には、受診できるように紹介状をご用意しお電話にて予約をお願いします。
合併症(高血圧・糖尿病・甲状腺機能亢進など)、前置胎盤などリスクがある方は、28週頃当院に一度お電話にてお問い合わせください。
その他、不明な点はお気軽にお尋ねください。
0297-74-5551㈹ 内線1296 産婦人科外来

 

無痛分娩について

 

無痛分娩は、分娩時の痛みを軽減するための医療技術です。硬膜外麻酔を用いて、陣痛の痛みを和らげながらもお母さんの意識や筋力は保たれるため、積極的に出産に参加することができます。

無痛分娩のメリット

  • 痛みの軽減: 陣痛の痛みを大幅に軽減できます。赤ちゃんとの出会いの瞬間を心から楽しめます
  • 疲労軽減: 痛みによる疲労が減少するため、出産後の体の回復もはやくなります。

 

安全な出産への取り組み

当院では、お母さんと赤ちゃんの安全を最優先に考え、24時間緊急帝王切開に対応可能です。

 

当院の無痛分娩の特徴

  •  計画無痛分娩を基本としています
    子宮頸管の拡張状態を確認し、適切なタイミングで主にオキシトシンによる陣痛誘発を行います。予定外の陣痛の場合、スタッフの状況によっては対応できないことをご了承ください。
  •  個別に合わせたサポート
    お一人おひとりの状態や希望に合わせて、麻酔の濃度や投与量を調整します。お腹の張りを残しながら痛みを取り除くことができるのが理想です。

 

無痛分娩の適応と制限

以下の場合は、無痛分娩が難しい、または適応外となる場合があります:

  • 高度肥満の方、妊娠中の体重増加が著しい方(BMI>30の方)
    硬膜外カテーテル挿入が技術的に困難となる場合があります。
  • 帝王切開歴のある方
    安全上の理由により、基本的には適応外となります。
  • 血液凝固異常のある方
    出血リスクが高まるため、適応外となります。
  • 重度の脊椎疾患のある方
  • 腰背部に沿って感染を認める方

その他、医学的理由により無痛分娩をお受けいただけない場合があります。詳しくは診察時にご相談ください。

 

起こりうる合併症について

一般的な合併症(頻度の高いもの)

  • 一時的な血圧低下
  •  一時的な発熱
  •  軽度の頭痛
  •  尿閉(一時的に排尿困難になること)
  • 下肢のしびれ感(通常は一過性)

稀な重篤な合併症

  • 硬膜穿刺後頭痛(約1%)
  • 硬膜外血腫・感染(極めて稀)
  • 神経障害(極めて稀)

当院では万全の体制で合併症の予防・対応に努めています。

 

料金について

無痛分娩の料金は 100,000円 です。

※ 保険適用外の自費診療となります。

※ 実際の分娩費用は別途必要となります。

※ 緊急帝王切開となった場合など、状況によって追加料金が発生する場合があります。

 

ご予約・お問い合わせ

無痛分娩をご希望の方は、外来受診後に担当医にご相談ください。 無痛分娩は計画分娩が基本となりますので、必ず事前の予約と準備が必要です。 お電話からお問い合わせください。
予約センター
TEL: 0297-72-0015

受付時間:平日 8:30〜11:30・13:30~17:00

     土曜(第1.3)8:30~12:30

 

お問い合わせ

新棟4階病棟 ☎0297-74-5551㈹

受付時間:平日 9:00〜16:00

 

よくある質問

Q: 無痛分娩は必ず完全に痛みがなくなりますか?
A: 個人差はありますが、多くの場合、痛みは80〜90%軽減します。完全に痛みがなくなる方もいれば、圧迫感や張りを感じる方もいます。
Q: 赤ちゃんへの影響はありませんか?
A: 適切に管理された無痛分娩では、赤ちゃんへの悪影響はないとされています。使用する麻酔薬は胎盤を通過しにくく、赤ちゃんへの影響は最小限です。
Q: 陣痛の力が弱くなりませんか?
A: 陣痛の感覚は弱まりますが、必要に応じてオキシトシンを用いて適切な陣痛を維持します。
Q: 分娩時間は長くなりますか?
A: 初産婦さんでは若干分娩第二期(いきみ始めから出産まで)が延長する可能性がありますが、適切な管理により大きな違いはありません。
Q:帝王切開率は上昇しますか?
A:帝王切開率の上昇とは関連はありませんが、いきむ力が弱くなるため吸引分娩の割合が上昇します。
Q: 予定日前に陣痛が始まった場合でも無痛分娩は可能ですか?
A: 基本的に当院の無痛分娩は計画分娩を前提としています。予定外の陣痛の場合、スタッフの状況や分娩の進行状況によっては無痛分娩に対応できないことがあります。ただし、通常分娩や緊急帝王切開については24時間体制で対応しておりますので安心してください。

 

産科について

arigatounokoe

 

当コメントは<お誕生記念えほんプレゼント>にご応募いただいた方から当院に寄せられたメッセージです。
*提供元:株式会社ベネッセコーポレーション

 

ご案内

こちらをご参照下さい

 

分娩立ち会い・付き添いについて

分娩時の立ち会い・付き添いにつきましては、下記の通り実施させていただきますが、感染状況に応じて変更させていただく可能性があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

  1. 陣痛中付き添いをされるご家族は、ご主人を含めて1名のみ、分娩時の立ち会いは夫のみとなります。
  2. 体調がすぐれない場合は、分娩時の立ち会いや付き添いはご遠慮ください。入院時にご本人・ご家族の体調について確認させていただき、場合によっては立ち会いや付き添いをお控えいただくこともございますのでご了承ください。
  3. ご本人・ご家族ともに分娩前の不要な外出はお控えください。
  4. 立ち会いの際には、必ずマスクの着用をお願いいたします。
  5. 分娩後の面会は当院の面会規則に準じて行っております。但し、未就学児の面会はご遠慮いただいております。

里帰り分娩について

当院では出産を安全に行うため、里帰り分娩希望の方は16週から20週までの間に紹介状を郵送して頂くとともに、事前に産婦人科外来での電話予約を受け付けております。
合併症(高血圧・糖尿病・甲状腺機能亢進など)の有無、前置胎盤などのリスクを確認し、受診日の日程調整をさせていただいております。
詳細につきましては、お電話でご説明させていただいております。

 

「産後ケアのご案内」「産後ケア持ち物リスト」をご参照下さい

利用を希望される方は各市町村の保健センターにお問い合わせください。

 

 こちらをご参照下さい

 

インファントマッサージについて

こちら をご参照下さい

 

インファントマッサージは、当院で出産された方を対象に2024年10月より開催します。

【お問い合わせ】

新棟4階病棟 ☎0297-74-5551㈹

。   

             

 

 N4 1

            N4 2
 

  

 

 その他、不明な点はお気軽にお尋ねください。

0297-74-5551㈹ 内線1296 産婦人科外来

診療統計

手術件数

    2022年度 2023年度
産科 帝王切開術

60

(緊急23)

63

(緊急35)

異所性妊娠手術 3 4
子宮内容除去術 17 8
頚管縫縮術 6 4
良性疾患      
 婦人科      腹式単純子宮全摘術 35 22
腹式子宮筋腫核出術 7 2
腹式付属器摘出術 2 9
腹式卵巣嚢腫核出術 1 0
腟式単純子宮全摘術(骨盤臓器脱、その他) 27 28
骨盤臓器脱手術(腟壁形成術) 1

2

腟閉鎖術
24 9
腟式子宮筋腫核出術  4 1
腹腔鏡補助下腟式子宮全摘術(LAVH) 1 1
腹腔鏡下子宮筋腫核出術(LM) 3 1
腹腔鏡下子宮全摘術(TLH) 17 18
腹腔鏡下卵巣嚢腫核出術(LC) 16 21
腹腔鏡下付属器切除術(LSO) 23 34
子宮鏡下手術(TCR) 21 27
コンジローマ切除術 1 0
子宮内膜掻爬術 4 13
その他(バルトリン腺嚢胞摘出術、血腫除去術など) 7 8
悪性疾患      
子宮頚癌 円錐切除術(LEEP) 28 20
腹式単純子宮全摘術 2 1
腹腔鏡下単純子宮全摘術   2
腹式準広汎子宮全摘術   1
腹式広汎子宮全摘術   1
子宮体癌 腹式単純子宮全摘術  15 18
腹腔鏡下子宮全摘術 1 0
腹式準広汎子宮全摘術   4
卵巣癌 卵巣癌手術 19 12
その他   12 11