脳神経内科
医師のご案内
氏名 | 役職 | 専門医・資格など |
---|---|---|
冨滿 弘之 (とみみつ ひろゆき) |
院長 部長 |
東京医科歯科大学 医学博士 日本内科学会 認定内科医/総合内科専門医 日本神経学会 神経内科専門医 東京医科歯科大学 臨床教授 |
片山 優希 (かたやま ゆうき) |
医師 |
日本内科学会 認定内科医 日本救急医学会・ICLSコースディレクター 日本内科学会・JMECCインストラクター 脳卒中相談士 がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了 |
鬼木 絢子 (おにき あやこ) |
医師 | 日本神経学会 神経内科専門医 |
金 亮秀 (きむ やんす) |
医師 | 日本専門医機構認定 内科専門医 |
松本 仁圭 (まつもと まさよし) |
医師 | 緩和ケア認定医 |
岡林 航太郎 (おかばやし こうたろう) |
医師 |
脳神経内科について
脳神経内科のご紹介
はじめに
常勤医師6名で診療にあたっております。
認定施設状況
日本神経学会 認定研修施設
日本リハビリテーション医学会 認定研修施設
日本脳卒中学会 認定研修施設
日本認知症学会 認定研修施設
日本内科学会 認定研修施設
診療内容
脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気を診療する科です。受診される患者さんの主な症状は、頭痛・めまい・しびれ・手足の脱力・歩行障害・口のもつれ・失神・痙攣・認知障害・物忘れ等、さまざまです。その他、複視(物が二重に見える)・半盲(視野の半分が欠ける)・眼瞼下垂(まぶたが垂れる)など、眼の症状もあります。
原因となる病気は、脳梗塞などの脳卒中、髄膜炎・ヘルペス脳炎などの脳の感染症、パーキンソン病・脊髄小脳変性症などの神経変性疾患、重症筋無力症、多発筋炎、多発神経炎、てんかん、眩暈症など多彩です。
診断と診療
脳梗塞について
脳梗塞などの脳卒中は、早期診断・早期治療が大切です。早期診断には、脳CTと脳MRIが威力を発揮します。当院は、この機器を2台ずつそろえ、迅速な診断/治療を行なっています。また、2005年から「脳卒中センター(Stroke Unit)」を開設し、4.5時間以内の投与が必要とされる脳血栓溶解薬TPA(アルテプラーゼ)の使用も含めて、超急性期から専門の医師・看護師・リハビリセラピストのチームが、脳卒中クリティカルパスに沿って、一貫した治療、看護/リハビリテーションにあたっています。
また、2008年から広域・千葉茨城/脳卒中連携パスの運用を開始し、近隣の18病院間の連携を深め、患者さんの早期離床・早期回復をめざしています。
片頭痛について
難治性の頭痛(片頭痛)に対し、国内で5種類のトリプタン系薬剤 (セロトニン1B/1D受容体作動型片頭痛治療薬)が発売され、治療効果をあげています。スマトリプタン(商品名:イミグラン)、ゾルミトリプタン(商品名:ゾーミッグ)、エレトリプタン(商品名:レルパックス)、リザトリプタン(商品名:マクサルト)、ナラトリプタン(商品名:アマージ)ですが、薬の効き方に個人差や相性もありますので、受診時に担当医師にご相談下さい。
「てんかん」について
Epilepsy(てんかん)の治療は、この数年、新しい治療薬の導入で、格段に進歩しました。ラモトリギン(商品名:ラミクタール)、レベチラセタム(商品名:イーケプラ)、ガバペンチン(商品名:ガバペン)、トピラマート(商品名:トピナ)、ペランパネル(商品名:フィコンパ)、ラコサミド(商品名:ビムパット)の導入により、これまで難治性であった患者さんにも治療効果をあげています。
認知症について
当院ではもの忘れ外来をはじめ、軽度から中等度の認知症患者を神経内科で診察しています。最も多いアルツハイマー型認知症の治療薬ですが、従来、本邦ではドネペジル(商品名:アリセプト)しか認可されていませんでした。しかし2011年春から、ガランタミン(商品名:レミニール)メマンチン(商品名:メマリー)リバスチグミン(商品名:イクセロンパッチ、リバスタッチパッチ)が発売され、これまでアリセプトしかなかった認知症治療に、選択肢が加わっています。
当院の脳神経内科の特色
当院の脳神経内科の入院患者さんで、最も多いのは、脳梗塞などの脳卒中です。入院患者総数650名(2018年度)のうち、実に229名が脳卒中です。このため当科では、4.5時間以内の投与が必要とされる血栓溶解薬TPA(アルテプラーゼ)の使用、脳神経外科と協力して発症6時間以内の適応のある患者に対しての血栓回収療法など、超急性期から専門の医師・看護師・リハビリテーションセラピストのチームが、脳卒中クリティカルパスに沿って一貫して診断と治療、看護/リハビリテーションにあたっています。
また、2008年から広域・千葉茨城/脳卒中連携パスの運用を開始し、近隣の病院間の連携を深め、患者さんの早期離床・早期回復をめざしています。
診療統計
過去3年間の神経内科 入院患者疾患統計(ICD-10に基づいて改変)
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | |
G00-G09 中枢神経系の炎症性疾患 | 10 | 9 | 12 | 16 |
細菌性髄膜炎 | 3 | 0 | 2 | 0 |
ウイルス性髄膜炎 | 4 | 3 | 3 | 7 |
脳炎、脊髄炎 | 3 | 6 | 6 | 6 |
その他の炎症性疾患 | 0 | 0 | 1 | 3 |
G10-G13 中枢神経系を障害する系統萎縮症 | 16 | 20 | 1 | 11 |
ハンチントン病 | 0 | 0 | 0 | 0 |
脊髄小脳変性症 | 1 | 2 | 0 | 1 |
運動ニューロン疾患 | 13 | 18 | 0 | 10 |
その他の系統萎縮症 | 2 | 0 | 1 | 0 |
G20-G26 錐体外路障害と運動異常症 | 33 | 29 | 23 | 17 |
パーキンソン症候群(PDなど) | 16 | 21 | 15 | 14 |
その他の変性疾患(CBD、PSPなど) | 15 | 7 | 6 | 3 |
その他の運動異常症 | 2 | 0 | 2 | 0 |
G30-G32 その他の変性疾患 | 9 | 11 | 5 | 3 |
アルツハイマー病 | 0 | 5 | 2 | 1 |
その他の認知症 | 9 | 6 | 3 | 1 |
G35-G37 中枢神経系の脱髄疾患 | 4 | 7 | 3 | 9 |
多発性硬化症 | 4 | 5 | 3 | 6 |
その他の脱髄疾患 | 0 | 2 | 0 | 3 |
G40-G47 発作性障害 | 321 | 284 | 229 | 365 |
めまい | 23 | 14 | 0 | 7 |
てんかん重積 | 68 | 37 | 32 | 28 |
頭痛(片頭痛含む) | 1 | 0 | 0 | 0 |
一過性脳虚血発作 | 23 | 23 | 10 | 30 |
脳梗塞、脳出血 | 206 | 210 | 187 | 279 |
G50-G59 末梢神経の障害 | 11 | 7 | 1 | 5 |
顔面神経障害 | 3 | 3 | 1 | 2 |
その他の脳神経障害 | 2 | 2 | 0 | 2 |
その他の末梢神経障害 | 6 | 2 | 0 | 1 |
G60-G64 多発性ニューロパチー | 13 | 24 | 8 | 9 |
遺伝性ニューロパチー | 0 | 0 | 0 | 0 |
炎症性ニューロパチー(GBSなど) | 12 | 24 | 8 | 7 |
その他(DM性など) | 1 | 0 | 0 | 2 |
G70-G73 神経筋接合部および筋疾患 | 8 |
5 |
8 | 5 |
重症筋無力症 | 0 | 3 | 3 | 4 |
原発性筋障害(筋ジスなど) | 6 | 1 | 1 | 1 |
その他の筋症、神経筋接合部疾患 | 2 |
1 |
4 | 0 |
G80-G83 脳性麻痺など | 2 | 0 | 0 | 1 |
脳性麻痺 | 0 | 0 | 0 | 0 |
その他の麻痺 | 2 | 0 | 0 | 1 |
G90-G99 神経系のその他の障害 | 27 | 27 | 6 | 14 |
自律神経系の障害 | 1 | 0 | 0 | 0 |
水頭症 | 2 | 5 | 2 | 7 |
中毒性脳症 | 14 | 0 | 0 | 1 |
その他の中枢性疾患 | 10 |
5 |
4 | 6 |
A00-B34 感染症 | 20 | 11 | 8 | 18 |
C00-D48 新生物 | 1 | 5 | 7 | 12 |
D50-D89 血液疾患 | 5 | 2 | 0 | 0 |
E00-E90 内分泌代謝疾患 | 14 | 12 | 10 | 12 |
F00-F99 精神疾患 | 1 | 3 | 4 | 11 |
I00-I99 循環器疾患 | 8 | 5 | 6 | 6 |
J00-J99 呼吸器疾患 | 68 | 29 | 21 | 26 |
K00-K93 消化器疾患 | 8 | 4 | 8 | 9 |
M00-M99 筋骨格系および結合組織疾患 | 20 | 13 | 15 | 18 |
N00-N99 尿路性器系の疾患 | 30 | 16 | 13 | 19 |
その他 | 16 | 17 | 17 | 74 |
入院患者数合計 | 650 | 540 | 485 | 668 |