メニュー

脳神経内科について - JAとりで総合医療センター|質の高い地域医療・救急医療を提供します

職員専用

0297-74-5551

メールでのお問い合わせ

accessフロアマップ

JAとりで総合医療センター

職員専用
accessフロアマップ
0297-74-5551メールでのお問い合わせ

診療・部門について

脳神経内科

脳神経内科について

脳神経内科のご紹介

はじめに

常勤医師6名で診療にあたっております。

認定施設状況

日本神経学会 認定研修施設
日本リハビリテーション医学会 認定研修施設
日本脳卒中学会 認定研修施設
日本認知症学会 認定研修施設
日本内科学会 認定研修施設

診療内容

脳・脊髄・末梢神経・筋肉の病気を診療する科です。受診される患者さんの主な症状は、頭痛・めまい・しびれ・手足の脱力・歩行障害・口のもつれ・失神・痙攣・認知障害・物忘れ等、さまざまです。その他、複視(物が二重に見える)・半盲(視野の半分が欠ける)・眼瞼下垂(まぶたが垂れる)など、眼の症状もあります。

原因となる病気は、脳梗塞などの脳卒中、髄膜炎・ヘルペス脳炎などの脳の感染症、パーキンソン病・脊髄小脳変性症などの神経変性疾患、重症筋無力症、多発筋炎、多発神経炎、てんかん、眩暈症など多彩です。

診断と診療

脳梗塞について

脳梗塞などの脳卒中は、早期診断・早期治療が大切です。早期診断には、脳CTと脳MRIが威力を発揮します。当院は、この機器を2台ずつそろえ、迅速な診断/治療を行なっています。また、2005年から「脳卒中センター(Stroke Unit)」を開設し、4.5時間以内の投与が必要とされる脳血栓溶解薬TPA(アルテプラーゼ)の使用も含めて、超急性期から専門の医師・看護師・リハビリセラピストのチームが、脳卒中クリティカルパスに沿って、一貫した治療、看護/リハビリテーションにあたっています。

また、2008年から広域・千葉茨城/脳卒中連携パスの運用を開始し、近隣の18病院間の連携を深め、患者さんの早期離床・早期回復をめざしています。

片頭痛について

難治性の頭痛(片頭痛)に対し、国内で5種類のトリプタン系薬剤 (セロトニン1B/1D受容体作動型片頭痛治療薬)が発売され、治療効果をあげています。スマトリプタン(商品名:イミグラン)、ゾルミトリプタン(商品名:ゾーミッグ)、エレトリプタン(商品名:レルパックス)、リザトリプタン(商品名:マクサルト)、ナラトリプタン(商品名:アマージ)ですが、薬の効き方に個人差や相性もありますので、受診時に担当医師にご相談下さい。

「てんかん」について

Epilepsy(てんかん)の治療は、この数年、新しい治療薬の導入で、格段に進歩しました。ラモトリギン(商品名:ラミクタール)、レベチラセタム(商品名:イーケプラ)、ガバペンチン(商品名:ガバペン)、トピラマート(商品名:トピナ)、ペランパネル(商品名:フィコンパ)、ラコサミド(商品名:ビムパット)の導入により、これまで難治性であった患者さんにも治療効果をあげています。

認知症について

 当院ではもの忘れ外来をはじめ、軽度から中等度の認知症患者を神経内科で診察しています。最も多いアルツハイマー型認知症の治療薬ですが、従来、本邦ではドネペジル(商品名:アリセプト)しか認可されていませんでした。しかし2011年春から、ガランタミン(商品名:レミニール)メマンチン(商品名:メマリー)リバスチグミン(商品名:イクセロンパッチ、リバスタッチパッチ)が発売され、これまでアリセプトしかなかった認知症治療に、選択肢が加わっています。 

当院の脳神経内科の特色

当院の脳神経内科の入院患者さんで、最も多いのは、脳梗塞などの脳卒中です。入院患者総数650名(2018年度)のうち、実に229名が脳卒中です。このため当科では、4.5時間以内の投与が必要とされる血栓溶解薬TPA(アルテプラーゼ)の使用、脳神経外科と協力して発症6時間以内の適応のある患者に対しての血栓回収療法など、超急性期から専門の医師・看護師・リハビリテーションセラピストのチームが、脳卒中クリティカルパスに沿って一貫して診断と治療、看護/リハビリテーションにあたっています。
また、2008年から広域・千葉茨城/脳卒中連携パスの運用を開始し、近隣の病院間の連携を深め、患者さんの早期離床・早期回復をめざしています。