産婦人科について
産婦人科のご紹介
診療内容
婦人科では悪性、良性疾患、更年期障害や月経不順、不妊症などすべての分野を取り扱っています。悪性疾患では最近当院でも子宮体癌や卵巣癌が増加傾向であり、子宮頸癌は減少傾向にあります。早期癌は手術療法が中心です。進行癌は広汎手術、放射線治療、化学療法を行っています。良性疾患では子宮筋腫の手術が最も多く、腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術、腟式手術など個々の状態に合わせて最適な手術を選択していきます。放射線科と連携し、子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術も導入しています。卵巣嚢腫、子宮外妊娠の手術では緊急の場合でも低侵襲の腹腔鏡下手術を積極的に施行しています。不妊治療は検査や薬剤治療を行っていますが、体外受精が必要な場合は他院を紹介しています。このほか更年期障害や月経不順、骨粗鬆症、高脂血症の予防を含めた女性の生涯を通した健康管理に積極的に取り組んでおります。また、感染対策の一例として、オンライン診療にも取り組み始めました。
診療方針
可能な限り患者さんの希望を取り入れた治療を心がけています。例えば、子宮筋腫で低侵襲手術を希望する患者さんにはGnRHアナログ(偽閉経療法)の先行使用に努めています。腹腔鏡手術や腟式手術の導入もこの流れを受けたものですが、すべての疾患、患者さんが適応になるわけではありません。まずはご相談ください。
産科のご紹介
診療内容
産科では医師による定期的な妊婦健診に加え、助産師外来や母乳外来を設けております。医師が細やかな指導を行うのはもちろんのこと、助産師が妊娠期間全体を通じて個別指導したり、産後の細やかな母乳指導をしたりと、妊娠に伴う不安の軽減に努めています。また、高齢妊娠や高血圧合併妊娠などのハイリスク妊娠にも対応しており、小児科と連携してより安全な妊娠・分娩を目指しています。
外来
- 24週までは4週ごと、25週から35週までは2週ごと、36週から分娩までは1週ごとに妊婦健診を施行します。患者さんの状態により検診の間隔は変わる場合があります。
- 基本的には予約外来であり、受診時に次回の予約もしていただきます。
- 急な出血や下腹部痛などで予約外受診をご希望の方は、まずはお電話にてご相談ください。
- 助産師外来:助産師が体の変化に応じたアドバイスをするとともに、日々の生活の中での不安や疑問の相談に応じます。
- 母乳外来:母乳マッサージをしたり、産後の母乳に対する不安の相談に乗るなど1時間程度時間をかけ、対応しています。
- そのほか母親学級、マタニティビスクなども専門の認定助産師が対応しておりますが、現在は新型コロナ感染症拡大防止のため、開催を休止しています。
産婦人科外来の受診方法
:予約なしの方:
新患の予約をとって頂いてから診察となります。
症状によっては急患の方は予約なしの受診が可能となります。
:予約のある方:
優先して診察します。予約時間は30分刻みになっておりますので、その中では来院された順です。
早く来院されても予約時間が遅い場合、予約時間の早い方が先になります。
予約の変更は予約センターへ。
基本的に予約のみになります。
特殊外来:細胞診結果外来 (月、水)14:00~
この時間帯は救急患者であれば、原則としてすべて受け入れていますが、当直時間帯は医師一人で、病棟患者の管理、分娩、外来と行うため、場合によってはかなりお待ちいただくことがあります。受診前にあらかじめ電話で連絡をお願いします。
尚、緊急避妊ピル(アフターピル)は休日、夜間の時間外では処方しておりませんので、午前中の外来に来院されますようお願いします。
通常の婦人科外来で行います。
中学生~高校1年生に公的補助がありますが、居住住所により、金額が異なります。(6ヶ月の間に3回摂取が原則です)
これも居住場所により公的補助額は異なります。市によっては子宮頚癌の細胞診だけの補助の市もありばらばらです。外来が混雑している関係で、施設健診の数を制限させていただいており、1日5名の予約制となっておりますので、あらかじめ予約の上受診下さい。
里帰り出産について
当院では、出産を安全に行うため、里帰り分娩の時期を下記のようにお願いしています。
里帰り分娩希望の方は34週には、受診できるように紹介状をご用意しお電話にて予約をお願いします。
合併症(高血圧・糖尿病・甲状腺機能亢進など)、前置胎盤などリスクがある方は、28週頃当院に一度お電話にてお問い合わせください。
その他、不明な点はお気軽にお尋ねください。
0297-74-5551㈹ 内線1296 産婦人科外来